228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鶴岡市議会 2020-12-07 12月07日-04号

また、今年度で3年目となりますが、新型コロナによる雇用調整の影響を最も受けやすい非正規労働者正社員への転換支援する鶴岡正社員化促進事業を行っております。初年度となる平成30年度の正社員転換人数は7名、令和元年度は24名、今年度は11月末現在で25名と、年々増加傾向にございます。非正規労働者雇用安定と優秀な人材確保と定着に資する事業として評価をしているところでございます。 

酒田市議会 2020-06-18 06月18日-06号

正社員だけでなく、パートやアルバイトも対象とする。適用期間は4月1日に遡及し、6月30日までだったわけでありますけれども、これを9月30日まで延長するなどなどがございます。中小企業雇用を守ろうとする姿勢の表れかと思いますけれども、やはり手続の煩雑さやシステムのトラブルによって混乱が生じていることも事実であります。 

酒田市議会 2020-06-17 06月17日-05号

先日の新聞で、ある総合研究所で2万人を対象に調査したところ、正社員テレワーク率は3月半ばで13.2%だったのが、4月7日の緊急事態宣言後には27.9%と2倍以上になって、東京に限れば49.1%に上昇したということを目にしました。そして、テレワーク初心者は68.7%にも上るということで、今、働き方は本格的なデジタル化に大きく変化しています。 

酒田市議会 2020-03-17 03月17日-06号

また、ある、これも観光関連ですけれども、もう3月、4月は予定が真っ白ということで、もう自粛という言葉が本当に一人歩きしていて、今、30人ぐらいそこは社員いるんだそうですけれども、正社員ももう有給フル活用してもらって、プラス臨時、それからパートにも辞めてもらいましたと、こういうところがございました。 

村山市議会 2020-03-04 03月04日-02号

2018年県労働条件など実態調査では、山形県内企業正社員不足なのは58.8%、また2018年9月の山形銀行調査月報では人手不足の原因は人材確保の困難が75%、充足できない理由については応募がないが63.6%ということになっております。 職の流動性が高い若年のうちにUターンをアピールできれば、就職離転職、結婚などの節目でUターンを選択する若者が増えると思います。

酒田市議会 2019-12-19 12月19日-04号

9月定例会一般質問で、この10年間での誘致実績について、市外からの誘致15社、うち製造業9社、雇用計画人員はほぼ正社員で1,488人と良質な雇用を生み出しているとの答弁をいただきました。しかし、高卒就職者県内就職者割合、この数字に関しましては、ここ鶴岡市に比較しまして、10ポイントから12ポイントほど低く推移をしてきております。

村山市議会 2019-12-05 12月05日-04号

正社員であっても世界でも異常な長時間労働労働者を使い捨てるようなブラック企業もあります。また妊娠、出産した女性の多くが職場を離れるという現実、村山市保育所は足りていますが、全国的には都会のほうに行けば認可保育所が足りないというような劣悪な子育て環境、こうしたゆがみについて目に見えるような改善がなされていないと。それどころか、さらにひどくなるような方向に今の政治が進んでいるんじゃないかと。 

酒田市議会 2019-10-21 10月21日-04号

あと学童保育所、こちらも空き教室検討という話もありましたし、保護者にとりましては、フルで正社員として働きたくとも働けない状況もあるということを聞いております。そういう意味では、企業人材不足の解消にもつながるのではないのかなと思っておりますので、こちらもスピードを持って検討していただきたいと思います。 屋内遊戯施設、こちらは私は大変期待をしております。ぜひ頑張っていただきたいと思います。 

鶴岡市議会 2019-09-06 09月06日-03号

◆3番(山田守議員) RPAについては導入を進めて、AIの活用については今後の推移を見て検討していくというような内容であったと思いますけれども、本市でも正社員化促進事業奨励金事業などの取り組みが進められておりますけれども、この間働き方改革が進められ、将来的な人口減少ともかかわりますが、非正規労働増加によって人件費が圧縮され、これによって生産性経済成長率が上がって経済規模を大きくする、このような経済構造

鶴岡市議会 2019-09-03 09月03日-01号

第6に、非正規雇用正社員化を促進するため、県の制度に上乗せしました。  第7に、荘内病院医師確保対策では、名誉市民国立がん研究センター名誉総長、杉村 隆氏の尽力で2名の眼科医の着任を実現しました。ほかにも多くあると思いますが、市民暮らしに根差した要求実現地域自治の発展に資する内容だと評価します。質問は、この2年間の公約達成状況の総括について、皆川市長自身自己評価をお聞きします。  

天童市議会 2019-03-04 03月04日-02号

5歳、10歳、13歳、16歳の子どもとその保護者対象としたもので、保護者に対しては、父親、母親のそれぞれについて、「正社員パートか」などの就業形態や、1週間の労働時間、最終学歴、平日の日中以外の勤務の有無といった就労状況、また、世帯の年収や家計の中で負担が大きいと感じる支出項目は何か、公共料金滞納経験有無、現在の暮らしはゆとりがあると思うか、苦しいと思うか、子ども学校以外での学習塾やスポ少